営業職に挑戦してみたいけれど「自分は営業に向いている人なのか?」と悩んだことはありませんか。
営業は数字を追うだけの仕事ではなく、顧客の課題を理解し、信頼関係を築きながら解決策を提案する重要な役割を担います。一方で、性格やスキルによって成果が大きく変わる仕事でもあります。
本記事では「営業職に向いている人」の特徴や性格、さらに営業に向いていない人の傾向や自己診断方法まで徹底解説します。転職を検討している方は、自分の適性を知る参考にしてください。
目次
営業職に向いている人の特徴
営業職に向いている人には、共通して持っている特徴があります。ここでは、営業に挑戦したいと考えている方が自分の適性を見極められるように、営業に向いている人の代表的な7つの特徴を解説します。
- 明るく前向きで、親しみやすい
- 打たれ強い
- 記憶力が良い
- 好奇心旺盛で学習意欲が高い
- 気配りができる
- 人当たりが良く、丁寧な対応ができる
- 相手の立場で考えることができる
- 素直さと柔軟性がある
- チャレンジ精神がある
- 責任感を持ち、信頼を重んじる
明るく前向きで、親しみやすい
営業は第一印象で信頼を得ることが多く、明るさや親しみやすさは大きな武器になります。笑顔や前向きな態度は相手に安心感を与え、商談の場を和やかにします。
特に初対面の顧客との会話では、ちょっとしたユーモアや雑談が距離を縮めるきっかけになります。営業に向いている人は相手の反応を読み取り、自然に雰囲気を作れるため「この人から買いたい」と思わせる力を持っています。
打たれ強い
営業は提案が断られることが日常であり、結果が出るまでに何度も失敗や壁にぶつかります。打たれ強い人は、落ち込むよりも「次はどう改善しよう」と切り替えが早く、試行錯誤を続けられるため成長が早いです。
たとえば10件中9件断られても、1件の成功体験を積み上げられる人は成果を出しやすい傾向にあります。失敗を前向きに捉え、改善につなげられる人は営業で活躍しやすいと言えるでしょう。
記憶力が良い
営業は顧客ごとに異なるニーズや状況を理解し、適切な提案を行う必要があります。そのため、相手が話した内容や過去の商談履歴、担当者の好みや社内事情を覚えておける人は信頼を得やすいです。
例えば以前の打ち合わせで顧客が口にした課題を次回商談で自然に触れられると「自分のことを覚えてくれている」と感じてもらえます。記憶力の良さは、顧客関係を長期的に育てる大きな武器になります。
好奇心旺盛で学習意欲が高い
営業は業界知識や新しいサービスを常に学ぶ必要があります。好奇心旺盛な人は情報を自ら取りに行き、知識を提案に活かせるため成果を出しやすいです。
たとえば顧客の業界ニュースに敏感で、自社サービスと結びつけて話せる人は「頼りになる存在」と認識されます。営業に向いている人は変化を楽しみ、学びを成果に転換できる姿勢を持っています。成長意欲が高い人ほど長期的に活躍できる傾向があります。
気配りができる
営業は商材だけでなく「人柄」で信頼される仕事です。顧客に合わせた言葉遣いや、アポイント後の丁寧なお礼メール、次の行動を明確に伝える姿勢など、小さな気配りが信頼を積み上げます。
また、相手が話しやすい雰囲気を意識して作ったり、困っていそうな場面で先回りしてサポートできる人は「また会いたい」と思ってもらいやすいです。こうした配慮が自然にできる人は営業に向いていると言えるでしょう。
人当たりが良く、丁寧な対応ができる
営業においては「この人と取引したい」と思ってもらえるかどうかが大切です。そのため、人当たりの良さや丁寧な対応力は欠かせません。例えば、商談後に即座にお礼を伝えたり、約束を守ることは小さなことでも信頼を高めます。
逆に、横柄な態度や雑な言葉遣いはマイナスイメージを与えてしまいます。営業に向いている人は、相手の立場を尊重し、細部にまで配慮できる誠実さを持っています。
相手の立場で考えることができる
営業の本質は商品を売ることではなく、顧客の課題を解決することです。相手の立場に立って考えられる人は、本質的なニーズを把握し、最適な提案ができます。
例えば「コスト削減したい」という顧客の背景に「人員不足による効率低下」が隠れていると気づける人は成果を上げやすいです。営業に向いている人は自分目線ではなく顧客の視点に立ち、課題を共に考えられる力を持っています。
素直さと柔軟性がある
営業は日々変化する環境で働くため、アドバイスやフィードバックを素直に受け入れられる人が伸びやすいです。「もっと簡潔に話して」と言われたら即改善できる柔軟性を持つ人は、顧客や上司から信頼されます。
逆に自分のやり方に固執する人は成長が止まりやすい傾向があります。営業に向いている人は、新しい知識や他者の意見を柔軟に吸収し、自分のやり方を進化させられるタイプです。
チャレンジ精神がある
営業では新規顧客への提案や、未知の業界に飛び込む場面が多くあります。失敗を恐れずに挑戦できる人は成果を積み重ねやすいです。例えば、断られても「次は切り口を変えてみよう」と挑戦を続けられる人は営業に強い適性を持っています。
営業に向いている人は、新しい出会いや環境を楽しみながら成果に結びつけられるチャレンジ精神を備えています。挑戦を続けられる人は必ず成長します。
責任感を持ち、信頼を重んじる
営業は契約を取るだけでなく、その後の顧客満足や継続利用まで責任を持つ仕事です。そのため、小さな約束を守り続ける誠実さが重要です。例えば「来週までに資料を送ります」と言ったことを必ず実行できる人は顧客から信頼されます。
営業に向いている人は責任感を持ち、信頼を裏切らない行動ができる人です。結果として「この人なら安心」と思われ、長期的な取引に繋がります。
営業職に向いているMBTIタイプ
営業職に向いている人の特徴は性格によって異なり、その適性を見極める手がかりの一つがMBTIタイプです。リーダーシップに優れる人は大規模案件で、共感力が高い人は顧客の課題解決で強みを発揮します。ここでは営業に特に向いているMBTIタイプを紹介します。
- ENFJ:主人公(リーダー)
- ESTJ:幹部(管理者)
- ENTP:起業家(革新的な交渉家)
- ESFP:エンターテイナー(魅力的なパフォーマー)
- ENTJ:指揮官(戦略的な思考家)
- ISFJ:擁護者(細やかなサポーター)
- INFP:仲介者(創造的な調停者)
- ISTP:巨匠(実践的な問題解決者)
ENFJ:主人公(リーダー)
ENFJは人を巻き込む力が高く、相手の感情に敏感に反応できます。相手のモチベーションを引き出し、チームをまとめながら成果に導くことが得意です。
顧客と長期的な関係を築き、信頼を基盤にした提案を得意とするため、法人営業や大手クライアント向けの営業で真価を発揮します。相手の成長をサポートしたい気持ちが強い人は、顧客との関係をパートナーシップに昇華できる適性を持っています。
ESTJ:幹部(管理者)
ESTJは組織の仕組みやルールを重視し、計画を立てて遂行する力に優れます。目標を数値化し、着実に行動を積み重ねていくことが得意なため、営業のプロセス管理やメンバーマネジメントに適性があります。
論理的に話を進め、数字に基づいた提案をするスタイルは、堅実さを求める法人顧客から評価されやすいです。効率性を意識しながら目標を達成するESTJは、営業組織全体を引っ張る存在となります。
ENTP:起業家(革新的な交渉家)
ENTPは新しいアイデアを生み出す力と即興的な対応力に優れています。状況に応じて柔軟に切り口を変え、相手を惹きつける話術を持つため、新規開拓やソリューション営業に適性があります。
失敗を恐れず挑戦する精神を持ち、競合が多い中でもユニークな切り口で差別化できるのが強みです。常に新しい可能性を模索する姿勢は、変化の激しい市場やスタートアップの営業で特に力を発揮します。
ESFP:エンターテイナー(魅力的なパフォーマー)
ESFPは場の雰囲気を明るくし、人を惹きつけるコミュニケーション力が特徴です。相手を楽しませながら自然に距離を縮められるため、イベントや展示会を通じた営業や飛び込み営業に向いています。
顧客と話す中で即座に信頼関係を築けるのは大きな強みです。一方で計画性よりも瞬発力を重視する傾向があるため、ルート営業やインサイドセールスよりも、出会いをチャンスに変える営業で活躍します。
ENTJ:指揮官(戦略的な思考家)
ENTJは戦略的な思考力とリーダーシップに優れ、大きな目標を達成するために計画を逆算して行動できます。複数の部署や関係者を巻き込む大規模案件や長期的なプロジェクト営業に適性があります。
自信に満ちた話し方と説得力のある提案で、顧客の意思決定をリードできるのも強みです。成果を重視するENTJは、数字が明確な環境や挑戦的な案件で力を発揮し、営業チームをけん引する存在となります。
ISFJ:擁護者(細やかなサポーター)
ISFJは誠実で面倒見が良く、相手の気持ちに寄り添う姿勢を大切にします。ルート営業やカスタマーサクセスのように、既存顧客との長期的な信頼関係を構築する場面で特に適性があります。
小さな約束を守ることや丁寧なフォローで「安心できる営業」として信頼を獲得できます。売上のために無理に押し切るよりも、相手の立場に立って支援するスタイルが、結果的に継続契約や紹介につながるタイプです。
INFP:仲介者(創造的な調停者)
INFPは人の感情や価値観に敏感で、相手の本音を引き出しやすい特徴を持っています。コンサルティング営業や企画営業のように課題を深く理解し、最適な解決策を一緒に考える場面で力を発揮します。
誠実に相手に寄り添いながら話を聞く姿勢は、顧客から強い信頼を得られる要因です。論理的な交渉よりも、相手の想いを共感して形にすることが得意で、顧客満足度を高める営業スタイルに適しています。
ISTP:巨匠(実践的な問題解決者)
ISTPは冷静に状況を分析し、実務的な解決策を提示できるタイプです。特に技術的な知識が求められるソリューション営業や、導入後の運用を伴う提案に強みを発揮します。
数字や理論だけでなく、実際に動作を見せながら「この方法なら効率化できます」と具体的に示すのが得意です。自分のスキルを実用的に活かすスタイルは、顧客からの信頼につながりやすく、専門性を武器にした営業に向いています。
営業職の種類別の向いている人の特徴
営業職にはルート営業や新規開拓など多様なスタイルがあり、求められる資質も異なります。自分の性格や強みに合う営業スタイルを知ることで、成果ややりがいにつながります。
- ルート営業(既存営業)に向いている人
- 新規営業(新規開拓営業)に向いている人
- インサイドセールスに向いている人
- フィールドセールスに向いている人
- 代理店営業に向いている人
- 飛び込み営業に向いている人
- 企画営業に向いている人
- コンサルティング営業に向いている人
- ソリューション営業に向いている人
ルート営業(既存営業)に向いている人
既存顧客との関係を大切にし、継続的に信頼を築ける人が向いています。顧客の状況を把握し、小さな課題にも丁寧に対応することで「またお願いしたい」と思われやすいです。定期訪問やアフターフォローを通じて関係を強化できる人は、ルート営業で成果を出しやすいでしょう。
安定した取引を維持する力がある人は、このスタイルに適性があります。ルート営業に向いている人については下記記事でも詳しく解説しています。

新規営業(新規開拓営業)に向いている人
行動量と切り替えの速さが武器になるのが新規営業です。断られても落ち込まず、次の顧客に素早くアプローチできる人は成果を伸ばしやすいです。また、新しい業界や商材を理解するスピード感がある人は、短期間で成果を出せます。
挑戦を楽しみ、改善を繰り返せる人が新規開拓に強い適性を持っています。新規開拓営業については下記記事で解説しているので、興味があればご参照ください。

インサイドセールスに向いている人
電話やオンラインでの初回対応やリード育成を得意とする人が向いています。顧客の興味を見極め、次の商談につなげるための質問力や情報整理力が重要です。効率的に多くの顧客と接点を持ちながらも、相手に合わせた丁寧な対応ができる人は活躍できます。特に分析や仕組み化が得意な人に適性があります。
フィールドセールスに向いている人
顧客先に直接訪問し、対面で信頼を築くことが得意な人に向いています。商談の場で表情や雰囲気を読み取り、臨機応変に対応できる力が求められます。提案資料やデータをもとに相手を納得させる論理性と、人柄で安心感を与える柔軟さを併せ持つ人は、フィールドセールスで成果を出しやすいです。
代理店営業に向いている人
パートナー企業との信頼関係を築き、長期的に協力し合える人が向いています。代理店の売上が自社にも直結するため、教育やサポートを丁寧に行える人は成果を伸ばせます。自社と代理店の双方にメリットがある仕組みを考え、協力体制を維持できる人に適性があります。
飛び込み営業に向いている人
未知の顧客にいきなりアプローチするため、瞬発力とメンタルの強さが重要です。人見知りせず、断られても笑顔で切り替えられる人は活躍できます。限られた時間で自社の魅力を伝え、次のアポイントにつなげる力が試される営業スタイルです。
人との出会いを楽しめる人が向いています。飛び込み営業については下記記事をご覧ください。

企画営業に向いている人
顧客の要望をヒアリングし、形のない課題を企画としてまとめられる人に適性があります。社内外の調整力が求められるため、柔軟に関係者を巻き込み、実現可能なプランを提示できる人が成果を出しやすいです。
提案力と創造力を兼ね備えた人に向いています。企画営業について詳しくは下記記事に掲載しています。

コンサルティング営業に向いている人
課題を深掘りし、顧客に合わせた解決策を提案できる人が向いています。論理的な思考力と業界知識を持ち、顧客の本音を引き出しながら最適な解決策を提示できるスタイルです。
信頼を基盤に長期的な関係を築ける人は、コンサルティング営業で大きく成長できます。コンサルティング営業に向いている人については下記記事をご覧ください。

ソリューション営業に向いている人
専門知識や技術を理解し、それを顧客課題に結びつけて提案できる人に適性があります。導入効果やROIを数値で説明し、納得感を与えられることが強みです。顧客の業務プロセスを理解し、導入後の運用まで見据えた提案を行える人は、ソリューション営業で信頼されやすいです。
ソリューション営業について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。

営業職に向いている人が持っている能力・スキル
営業職に向いている人には、共通して持っている特徴があります。ここでは、営業に挑戦したいと考えている方が自分の適性を見極められるように、営業に向いている人の代表的な7つの特徴を解説します。
高いコミュニケーション能力
営業に向いている人の最大の特徴は、相手との信頼関係を築ける「コミュニケーション能力」です。単に話が上手なだけでなく、相手の言葉を丁寧に聞き、本音やニーズを引き出す「傾聴力」が大切です。
例えば商談の場面で、顧客が「価格が気になる」と言ったとき、単純に割引の提案をするのではなく「予算に対してどんな成果を期待されているのか」を確認できる人は成果を上げやすい傾向があります。
また、声のトーンや表情、会話のテンポといった非言語的なコミュニケーションも重要です。相手に「話しやすい」「安心できる」と感じてもらえる人は、営業に強い適性を持っていると言えるでしょう。
顧客視点で考えられる共感力
営業はモノやサービスを売る仕事ではなく、顧客の課題を解決する仕事です。そのため、顧客の立場に立って物事を考えられる「共感力」が必要不可欠です。 「自分のことを理解してくれている」と感じると、顧客は本音を話しやすくなり、課題の本質が見えてきます。
例えばBtoB営業で、顧客が「人手不足で困っている」と話したとき、単なる人材紹介ではなく「教育コストを下げる仕組みづくり」を一緒に考える姿勢は大きな信頼につながります。
共感力は生まれつきではなく、日常的に「相手の気持ちを想像して質問する」習慣を持つことで磨かれていきます。顧客の視点で動ける人は営業に強く向いているのです。
目標達成への意欲と主体的な行動
営業職は数字を追いかける仕事であり、目標に向かう姿勢がそのまま成果に直結します。営業に向いている人は「やらされる」ではなく「自分から達成したい」と思える強い意欲を持っています。
例えば、新規開拓営業でアポイントが取れないときに「仕方ない」と諦めるのではなく、自分でリストを見直したり、アプローチ方法を変えたりする姿勢が成果につながります。
行動量や改善力が高い人ほど、営業数字は右肩上がりになります。主体的に学び、試行錯誤できる人は営業に非常に適性が高いと言えるでしょう。
計画性と実行
営業は「準備が9割」とも言われます。訪問前に顧客の業界情報や過去の取引履歴を調べ、課題を仮説立てしてから提案に臨める人は営業に強い適性を持っています。
例えば、ただ商品を説明するだけでなく「競合A社ではこの点が課題になっていますが、御社ではいかがですか?」と一歩踏み込んだ質問ができるのは、事前準備があってこそ。
また、計画を立てるだけでなく、それを粘り強く実行できる「段取り力」も重要です。営業に向いている人は、計画と実行を繰り返し、安定して成果を積み上げることができます。
打たれ強さと回復力
営業の現場では、断られることが日常茶飯事です。その中で立ち直りが早く、気持ちを切り替えて次の行動に移せる人は営業に向いています。
例えば、10件提案して9件断られても、1件の可能性を信じて改善を続けられる人は成長が早いです。逆に、1回の失敗を引きずって行動が止まってしまう人は成果を出しにくい傾向にあります。
「失敗から学び、改善する姿勢」がある人は、プレッシャーの大きい営業職でも安定して活躍できるでしょう。ポジティブに切り替える力は、営業に最も必要な資質のひとつです。
情報収集力とリサーチ力
顧客や業界の情報を把握し、営業活動に活かせる人は営業に向いています。単に会話を盛り上げるのではなく、顧客の業界動向や競合の施策を調べ、提案の質を高められる人は成果が出やすいです。
例えば「最近の業界ニュースで●●が話題ですが、御社ではどのように対応されていますか?」と切り出せば、顧客の信頼を得やすくなります。
情報収集力はニュースチェックや日々の学習習慣で強化できます。リサーチを武器にできる人は営業で強みを発揮できるでしょう。
柔軟な対応力
営業現場では予想外の質問やトラブルが発生します。その際に慌てず、状況に応じて提案を切り替えられる「柔軟な対応力」がある人は営業に向いています。
例えば、顧客が「予算が減った」と急に条件を変えてきたとき、すぐに別のプランを提示できる人は信頼されやすいです。逆に、用意した資料に固執して対応できない人は成果を逃してしまいます。
柔軟性は「複数の提案パターンを常に準備しておく」ことで磨けます。変化に強く対応できる人は、営業で長期的に成果を出し続けられるでしょう。
営業職で成功するために必要な能力・スキル
営業に向いている人の特徴や性格に加えて、意識的に身につけることで成果をさらに高められるスキルがあります。これらのスキルは生まれつきの才能ではなく、努力次第で誰でも習得可能です。ここでは営業で活躍するために欠かせない代表的なスキルを解説します。
- 顧客を深く理解する「ヒアリング力・傾聴力」
- 本質的な課題を見抜く「課題発見力」
- 解決策を伝える「ロジカルシンキング・提案力」
- 合意を導く「交渉力」
- 効率を上げる「タイムマネジメント・自己管理能力」
- 変化に対応できる「適応力・柔軟性」
- デジタル時代に対応するスキル
顧客を深く理解する「ヒアリング力・傾聴力」
営業において最も重要なのは、顧客の話をしっかり聞き、課題やニーズを正確に理解することです。例えば、相手の発言を自分の言葉で要約して確認したり、オープン質問とクローズド質問を使い分けたりすることで、顧客が気づいていない本音を引き出せます。
ヒアリング力は経験を積むほど磨かれるため、日頃から「相手の意図を深掘りする質問」を意識することが大切です。
本質的な課題を見抜く「課題発見力」
営業は顧客が抱える表面的な悩みを聞くだけでは不十分です。その背景にある「本質的な課題」を見抜ける人は成果を上げやすい傾向にあります。
例えば「人手不足」と言われても、真の問題が「離職率の高さ」だった場合、それに気づけるかどうかが提案の質を左右します。業界知識や市場動向を学び、多角的に考える習慣を持つことで課題発見力は鍛えられます。
解決策を伝える「ロジカルシンキング・提案力」
発見した課題に対して、自社の商品やサービスがどのように役立つかを論理的に説明するスキルです。
「なぜこの解決策が必要か」「導入後にどのような成果が得られるか」をデータや事例を交えて示すことで、顧客の納得感が高まります。論理的に筋道立てて話せる営業は信頼されやすく、長期的な取引につながりやすいでしょう。
合意を導く「交渉力」
営業では価格や納期、条件面での調整が不可欠です。顧客と自社の双方にメリットがある「Win-Winの合意点」を見つけられる人は営業に強い適性を持っています。
例えば、顧客の要望を理解したうえで代替案を提示したり、譲れる部分と譲れない部分を明確にしたりすることで、納得感のある契約を結ぶことができます。交渉力は経験を重ねることで磨かれるため、実践の中で工夫を積み重ねることが大切です。
効率を上げる「タイムマネジメント・自己管理能力」
営業職は顧客訪問、商談準備、社内報告など多岐にわたる業務を同時並行で行います。限られた時間をどう配分するかで成果が大きく変わります。
例えば、重要度と緊急度を整理してスケジュールを立てたり、ルーティンを仕組み化したりする人は成果を出しやすいです。自己管理能力は体調管理にもつながるため、営業で長く活躍するために欠かせないスキルです。
変化に対応できる「適応力・柔軟性」
顧客の状況や市場環境は常に変化します。想定外のトラブルや急な要望に柔軟に対応できる人は営業に向いています。
例えば、商談の途中で顧客が「予算が減った」と言った場合に、即座にプランを調整して提案できる人は信頼を得やすいです。変化を前向きに受け入れ、対応方法を工夫できる人は、営業で安定的に成果を残せるでしょう。
デジタル時代に対応するスキル
近年はオンライン商談やCRM・SFAツールの利用が一般的になっています。デジタルを活用できる人は営業で優位に立てます。
例えば、顧客データを分析して最適なアプローチを設計したり、オンライン会議で効果的にプレゼンできるスキルは必須です。デジタルスキルを積極的に学び活用できる人は、現代の営業において成果を出しやすいと言えるでしょう。
営業職に必要なスキルについてもっと詳しく知りたい方は下記記事も合わせてご参照ください。

営業職に向いていない人の特徴
営業に向いている人がいる一方で、性格や考え方によっては営業職が合わない人もいます。ここでは「営業に向いていない人の特徴」を紹介します。自分の適性を判断する際の参考にしてください。
話し方に気を遣えない
営業は顧客との信頼関係を築く仕事であり、言葉遣いや態度ひとつで印象が大きく変わります。話し方に気を配れない人は、相手に不快感を与えたり誤解を招く可能性が高まります。
特に初対面では第一印象が成果を左右するため、雑な言葉遣いや横柄な態度は致命的です。小さな配慮ができない人は、顧客に「この人と長く付き合いたい」と思われにくく、営業職では不利になりやすいでしょう。
ストレス耐性が低い
営業では目標数字や顧客からの要望、断られる場面などストレス要因が多く存在します。ストレスに弱い人は気持ちを切り替えられず、次の行動が遅れてしまう傾向があります。
たとえ能力が高くても、精神的に疲弊しやすい人は営業の現場で長期的に成果を出すのが難しい場合があります。断られても前向きに切り替え、改善策を試せる人が営業に向いているため、ストレス耐性は非常に重要です。
清潔感がない
営業は人と直接会う機会が多く、第一印象の良し悪しが成果に直結します。清潔感のない身だしなみは「信用できない」と思われやすく、提案内容の価値まで下げてしまうリスクがあります。
服装や髪型が整っているだけでなく、爪や靴など細かい部分まで気を配ることが必要です。営業に向いていない人はこの意識が低く、無意識のうちに顧客からマイナス評価を受けやすい傾向にあります。営業では、顧客に自社のサービスや商品の魅力をしっかり伝える必要があります。自己主張が弱すぎると、説得力が不足して契約に結びつきにくくなります。
自己主張が苦手
営業は自社の商品やサービスの魅力を相手に伝え、納得してもらう仕事です。そのため自己主張が苦手で、言いたいことをはっきり言えない人は成果を出しにくい傾向があります。
相手に遠慮しすぎると、価格や条件の交渉で不利になりやすく、契約に結びつけることが難しくなります。自己主張は「押し売り」ではなく、相手の課題を理解したうえで自信を持って提案できるかが重要です。
プライドが高い
営業はフィードバックを受け入れて改善することで成長できる仕事です。しかし、プライドが高く意見を素直に聞けない人は、自分のやり方に固執してしまい、成長のスピードが遅くなります。
顧客からの要望や上司・同僚のアドバイスを柔軟に吸収できなければ、環境の変化にも対応できません。プライドを優先してしまう人は、顧客との関係構築にも悪影響を及ぼしやすく、営業に不向きと言えるでしょう。
ミスが多い
営業では契約条件や金額、納期など細かい部分まで正確さが求められます。ミスが多い人は顧客からの信頼を失い、契約そのものが破談になる可能性があります。特に小さなミスでも積み重なると「任せられない」と判断されるため、結果的に大きな損失につながります。
営業職に向いていない人は確認作業が甘く、同じミスを繰り返しやすい傾向があります。正確性と慎重さは営業で欠かせない要素です。
自己管理ができない
営業はスケジュール管理、体調管理、情報管理など、自己管理能力が求められます。自己管理ができない人は約束の時間に遅れる、期限を守れない、体調を崩して商談に影響するなど、信頼を失うリスクが高いです。
数字を追いかける営業では一つの遅れが大きな損失に直結するため、自己管理できない人は成果を出しづらい傾向があります。自律的に行動できるかどうかは営業適性を大きく左右します。
ネガティブ思考
営業は断られることが多く、成功より失敗のほうが圧倒的に多い職種です。ネガティブ思考の人は失敗を引きずってしまい、次の行動に移れなくなりがちです。
気持ちを切り替えて行動し続けられる人は成果を積み上げられますが、マイナス面ばかりに目を向ける人はモチベーションを保つことが難しいでしょう。営業に向いている人は「次に活かそう」と前向きに切り替えられる人です。
営業職に向いているかの自己診断方法
営業職に向いている人かどうかを判断するには、単に「性格的に合うか」だけでなく、過去の経験や周囲からの評価も参考にすることが大切です。自分が過去にどんな場面で成果を出せたのか、人から褒められたことは何かを振り返ると、営業適性のヒントが見えてきます。
また、セルフチェックリストを活用することで、自分の強みと弱みを客観的に把握できます。ここでは営業適性を確認する具体的な診断方法を解説します。
自身の過去の経験を振り返る
営業に向いているかを判断するには、過去の経験を振り返ることが有効です。たとえば学生時代やアルバイトで「人から感謝された経験」「数字を追って達成感を味わった経験」があるかを考えてみましょう。
人と関わる場面で力を発揮した経験が多ければ、営業適性が高い可能性があります。具体的なエピソードを書き出すことで、自分の強みや行動パターンが見えてきます。
他者からの評価を振り返る
自分のことは客観的に判断しづらいため、他者からどう評価されてきたかを確認するのも有効です。友人や上司から「話しやすい」「頼りになる」と言われることが多ければ、コミュニケーション力や信頼構築力が高いといえます。
逆に「慎重すぎる」「すぐ落ち込む」と言われる場合は改善ポイントになります。営業に向いている人は、ポジティブな評価が他者から自然に集まりやすい特徴があります。
営業経験者の話を聞く
営業経験者の体験談を聞くことで、自分が同じ状況でどう感じるかをシミュレーションできます。断られても立ち直れるか、数字へのプレッシャーに耐えられるかを想像すると、自分の適性が見えてきます。
実際に営業の現場を知る人から「どんな人が成果を出しているか」を聞くことで、自分の強みと照らし合わせやすくなります。経験者の声を参考にするのは、自己診断の精度を高める方法の一つです。
セルフチェックリストを使う
営業職に向いている人かを確認するためのセルフチェックリストを活用するのもおすすめです。例えば「断られてもすぐ切り替えられるか」「初対面でも話しかけられるか」「相手の立場に立って考えられるか」などを1〜5段階で自己評価します。
点数が高い項目が多いほど営業に向いている傾向があります。数値化することで、自分の得意・不得意を可視化でき、改善のヒントにもなります。
以下の項目を1〜5で自己評価してみてください。(1=全く当てはまらない/5=とても当てはまる)
- 初対面でも緊張せずに会話できる
- 断られてもすぐ切り替えられる
- 相手の話を引き出すのが得意
- 数字や目標を追うのが好き
- 新しいことに挑戦するのが楽しみ
- 学ぶ意欲が高く情報収集が好き
- 計画的にタスクを進められる
- 相手の立場で考えるのが得意
- フィードバックを素直に受け入れられる
- 「話しやすい」と人から言われることが多い
【診断の目安】
- 40点以上:営業に強い適性あり
- 25〜39点:工夫次第で十分活躍可能
- 24点以下:改善点を意識すれば成長の余地あり
このように数値化してみることで、自分の強みや改善点を客観的に把握でき、営業職に向いているかを具体的に判断できます。
自分が仕事で成し遂げたいことを考える
最後に、自分が仕事でどんな価値を提供したいかを考えることも重要です。営業は人との関わりを通じて課題を解決する仕事なので「人の役に立ちたい」「成果を数字で実感したい」といった動機がある人は適性が高いです。
逆に「一人で黙々と作業したい」などの志向が強い人は営業に不向きかもしれません。自分のキャリアのゴールを考え、営業職との親和性を確認することが自己診断の鍵です。
営業職に向いていないとと感じたときの改善策
「営業に向いていないのでは…」と感じることは誰にでもあります。大切なのは、その原因を冷静に分析し、解決策を試してみることです。ここでは営業に向いていないと感じたときに役立つ具体的な改善策を紹介します。
なぜ「向いていない」と感じるのか原因を分析する
漠然と「自分は営業に向いていない」と考えるのではなく、具体的にどの部分にストレスを感じているのかを明確にしましょう。
- 数字のプレッシャーに疲れている
- 初対面の会話が苦手
- 商材に自信が持てない
- 努力しても成果が出ずに焦っている
このように原因を書き出すことで、次のアクションが見えやすくなります。
自己分析で強みを把握する
「向いていない」と感じる点(弱み)ばかりに目を向けるのではなく、自分自身の「強み」や「得意なこと」を改めて整理してみましょう。
- 過去に人から褒められたこと
- 仕事で成果を出せた経験
- 「やっていて楽しい」と思える作業
営業職で培ったスキルの中にも、他の仕事にも必ず活かせます。。傾聴力・計画性・情報収集力などは代表的な強みです。
スキルアップや働き方の工夫を取り入れる
原因と自分の強みが分かったら、現状で改善できることを試してみましょう。「苦手」を克服する努力は効果的です。
- 商材理解を深めて自信を持つ
- ヒアリング練習やロープレで提案力を磨く
- 書籍や研修で営業スキルを習得する
- ストレスが強いなら、休息や趣味でリフレッシュする
環境を工夫することで、「営業がしやすい働き方」を実現できます。
上司や同僚に相談する
一人で抱え込まず、信頼できる上司や同僚に相談してみることも改善策のひとつです。自分では気づかなかった改善ポイントを教えてもらえたり、部署異動や営業スタイルの変更など新しい選択肢が見える場合もあります。
転職やキャリアチェンジも視野に入れる
どうしても営業が合わないと感じる場合は、キャリアチェンジも前向きな選択肢です。営業経験は他職種でも評価されやすい強みになります。
- マーケティング: 顧客ニーズの理解力、市場分析力、企画力などが活かせる。
- 人事・採用: コミュニケーション力や交渉力が強みになる 。
- カスタマーサクセス: 顧客との関係構築力、課題解決能力、傾聴力などが役立つ。
- コンサルタント: 課題発見力、論理的思考力、提案力などが活かせます。
「営業から逃げる」のではなく、「営業経験を活かして次のキャリアに進む」と捉えることで、自分に合った働き方を見つけられるでしょう。
より営業職に向いていない時の対処法について詳しく知りたい方は下記記事も合わせてご覧ください!

営業に向いている人・向いていない人の比較表
営業職への適性は、特徴や性格によって分かれます。ここでは「営業に向いている人」と「営業に向いていない人」の違いをわかりやすく表にまとめました。自分がどちらの傾向に近いか、セルフチェックの参考にしてください。
特徴・性格/スキル | 営業に向いている人の傾向 | 営業に向いていない人の特徴 |
---|---|---|
コミュニケーション力 | 相手の話を聞き、信頼関係を築ける | 会話が苦手で、自己表現に消極的 |
目標への姿勢 | 数字を追うことを前向きに捉え、主体的に行動できる | ノルマやプレッシャーに強いストレスを感じる |
共感力・顧客視点 | 顧客の立場に立って考え、課題を理解できる | 自分中心で物事を考え、相手の感情に気づけない |
性格・気質 | 明るく、人当たりが良い。 柔軟に学びを吸収できる | 内向的で変化に消極的、現状維持を好む |
ストレス耐性 | 断られても切り替えて、次に活かせる | 失敗を引きずり、気持ちの回復が遅い |
学習意欲・成長意識 | 新しい知識や営業手法を吸収し、自分の成長に活かせる | 学ぶ意欲が低く、改善より現状に留まりがち |
働き方のスタンス | 計画性を持ち、効率的にタスクを進められる | 段取りが苦手で、場当たり的に行動しやすい |
これに当てはまる数が多いほど、その傾向が強いといえます。「営業に向いていない人」の特徴に当てはまっても、改善策を実践すれば克服可能です。大切なのは「どちらに寄っているか」ではなく、自分の特徴を理解したうえで働き方を工夫することです。
営業職に向いている人に関するよくある質問
営業に向いている人・向いていない人に関して、読者からよく寄せられる疑問をまとめました。「営業に向いているのか不安…」「営業に向いていないと感じたらどうすればいい?」と悩む方は、こちらも参考にしてください。
営業に向いている人の性格は?
営業に向いている人は、明るさや前向きさ、傾聴力、誠実さといった性格を持っています。人と関わることを楽しめる資質があれば、スキルが未熟でも成長していけます。
詳しくは前述しているのでこちらをご確認ください。
営業で一番しんどい業種は?
新規開拓営業や飛び込み営業は成果が出るまで時間がかかり、プレッシャーも強いため「しんどい」と感じやすい傾向があります。ただし、既存顧客を中心に対応するルート営業やインサイドセールスは比較的負担が少なく、自分の性格や強みに合わせて選ぶことができます。
営業がうまい人の特徴は?
営業がうまい人は、顧客の本音を引き出すヒアリング力や、課題に合わせて提案できる柔軟さを持っています。さらに、断られても前向きに取り組める打たれ強さや、細やかな気配りも大きな特徴です。これらは経験や工夫で磨くことが可能です。
営業に向いていないと感じたらどうすればいい?
すぐに転職を決める必要はありません。まずは原因を分析し、スキルアップや営業スタイルの調整を試してみましょう。それでも改善が難しい場合は、営業経験を活かせるマーケティング、人事、カスタマーサクセスなど他職種への転職を検討するのも選択肢の一つです。

営業職でホワイト業界は?
IT・SaaS業界や法人向けのBtoB営業は、比較的成果がプロセスで評価されやすく、ワークライフバランスを取りやすいとされています。商材や業界によって働き方が大きく異なるため、自分の希望条件に合う業界を調べることが大切です。
IT業界の営業については下記記事で記載しておりますので、合わせてご覧ください。

営業職で転職する人が多い業界は?
成果が短期的な数字で強く求められる業界(例:不動産、保険、飛び込み主体の業種)は、離職率が高い傾向にあります。プレッシャーが大きい環境で合わないと感じた場合は、自分の強みを活かせる営業スタイルや業界に転職するのも前向きな選択です。
まとめ
営業職に向いている人の特徴は、明るさや人当たりの良さといった性格面に加え、顧客の立場で考える共感力、打たれ強さ、学習意欲などの資質にあります。
また、営業スタイルや業界によっても活躍できるタイプは異なるため、自分の強みを理解し、成長につなげていく姿勢が大切です。
営業に「向いていない」と感じても、改善策やスキルアップで克服できる部分は多くあります。自己診断を通じて自分に合った営業スタイルを見極め、キャリア形成に活かしていきましょう。